エチケット・マナーについてETIQUETTE
ドレスコードについて
ゴルフは、マナー・エチケットを重んじるスポーツです。
周囲の人に違和感や不快感を与えない品位ある服装を心がけてください。
極彩色や迷彩柄の着衣はご遠慮ください。
周囲の人に違和感や不快感を与えない品位ある服装を心がけてください。
極彩色や迷彩柄の着衣はご遠慮ください。
- 1.遵守義務
-
- ゲストを同伴される場合、メンバーは事前にゲストにこの規則を示し、遵守するようご協力をお願い致します。
- 規則に反する行為があった場合、フェローシップ委員会及び倶楽部事務局が警告を与えることがありますので、予めご承知おきください。
- 2.ドレスコード
-
- 入退場の際は、ブレザーを必ず着用してください。(6/1~9/30を除く)
男性の方はジャケット着用であっても、その下に襟のない衣類の着用は禁止といたします。 - 襟付き・袖付きのシャツ等を着用し華美なものはご遠慮ください。尚、男性の裾出しは厳禁です。
- スニーカー・サンダルの着用はご遠慮ください。
- 危険防止の為、ひさし付き帽子またはサンバイザーを必ず着用してください。
尚、サンブロックキャップ及び着脱式フラップの着用は禁止です。(フラップ付レインキャップを含む) - 高機能シャツは、他のプレーヤーに不快感を与えない色合いのものを着用してください。
- ファン付きのベスト・ジャケットの着用はコース内のみとします。
- 女性が丈の短いシャツ等を着用する際は、必ず下に高機能シャツ等を着用してください。
また、ノースリーブシャツ等は禁止です。 - 上着(ウインドブレーカー・ブルゾン等)を着用する際は、ゴルフ用を着用してください。
- カーゴタイプ(襠・ポケットに厚みのあるもの)・ジーンズ等の着用は禁止です。
- 男性のハーフパンツは膝丈のものとし、クロップドパンツ(七分丈パンツ)等は禁止です。
尚、ハーフパンツを着用する際は、ロングソックスを着用してください。
※スポーツ用サポーター(足用)はロングソックスの代わりにはなりません。 - 女性のボトムスは、パンツスタイルを推奨いたします。
スカートやショートパンツを着用の際は膝上握りこぶし1個分よりも長い丈のものを着用してください。 - ソフトスパイクまたはスパイクレスシューズを着用してください。
- タオルは首に巻かない・肩に掛けない・腰に提げないことを厳守してください。
- 入退場の際は、ブレザーを必ず着用してください。(6/1~9/30を除く)
- 3.喫煙
-
- クラブハウス、練習場小屋、各茶店内は全面禁煙です。
喫煙の際は、クラブハウス2階バルコニー、各茶店前に設置された灰皿をご使用ください。 - コース内はティーイングエリア以外禁煙です。
喫煙の際は、カート或いはティーイングエリアに設置された灰皿をご使用ください。
- クラブハウス、練習場小屋、各茶店内は全面禁煙です。
エチケットについて
- 1.コース上での心得
-
ゴルフの精神
- コースはあるがままに、そして球はあるがままに通常はプレーするべきです。
- 審判員の立ち会いはなく、各人が他のプレーヤーに対しても心くばりをし、ゴルフ規則を守って誠実にプレーすること。
- 礼儀正しさとスポーツマンシップを常に示しながら洗練されたマナーで立ちふるまうこと。
安全の確認
- ストロークや練習スイングは安全を確かめて行うこと。
- 前の組のプレーヤーが球の届く範囲外に出るまでは、プレーを始めてならない。(打ち込み厳禁)
- 打った球が誰か人に当たる危険性のある方向に飛んで行った場合、大声で「フォー!!」と掛け声で危険を知らせる。
- 2.他のプレーヤーに対する心配り
-
- 他のプレーヤーの邪魔にならないように、むやみに動いたり、大声で話し合ったりしない。
- ラウンド中の携帯電話の使用は他のプレーヤーの集中力を乱しますからやめましょう。
- プレーヤー全員がそのホールのプレーを終えるまで、パッティンググリーン上かその近くで待っていること。
- パッティンググリーン上ではプレーの線上に立たないこと。
- 3.プレーのペース
-
- 適切なペースでプレーしましょう。前の組に遅れないようについて行くこと。
完全に1ホール空いて後続組を待機させる時は、先行権を譲ること。 - 前もって次のストロークの準備をして、自分の順番になればすぐにプレーできるようにしておくべきです。また、安全が確保できれば順番を変えてプレーすることができます。
- 打った球が紛失球又はアウトオブバウンズであるかも知れないと思った場合には、時間節約のため、暫定球をプレーするべきです。
- 1ラウンド4時間以内のプレーに努力してください。
ペースの遅い場合は、「マーシャル」が巡回します。
- 適切なペースでプレーしましょう。前の組に遅れないようについて行くこと。
- 4.コースの保護
-
- バンカーは、プレーヤー自身がバンカーレーキを使って平らにならすこと。
(バンカーには低くて近い縁から出入りする) - 切り取ったターフ、ディボット跡の修正にご協力ください。目土及び目土用カップはキャディーカートに搭載してあります。
- グリーン面に出来たボールマークはグリーンフォークで入念に直し、パターヘッドで軽く押さえつける。
(芝を持ち上げずに寄せること。) - 不必要なコースの損傷の防止の為、金属スパイクシューズは禁止です。
ソフトスパイクもしくはスパイスレスシューズを使用してください。 - 素振り等で芝を傷つけないこと。
- 旗竿を持つ時、ホールの近くに立たないこと。
又、旗竿を置く時は、グリーン面を傷つけないよう静かにグリーンの外に置くこと。 - キャディーバッグの重量は13kg、口径は9インチを超えないこと。
なお、超過する場合は倶楽部の軽量バッグにお取替えいただく場合がございます。
- バンカーは、プレーヤー自身がバンカーレーキを使って平らにならすこと。